今年も10月10日~11日の二日間、中学一年生の英語集中講座を実施いたしました。11名の外国人講師の先生方に来ていただき、11のグループに分かれて2日間英語だけの授業を体験するのです。外国人の先生から、生の英語で直接授業を受ける機会など、私の中学時代(昭和35年頃)にはありえなかったことです。このような授業を中学一年生の時から体験できる生徒たちをとてもうらやましく思います。授業を見学していると、最初は気おくれし、あまり反応を示さなかった生徒たちが、少しずつ心を開いていく様子が伺われ、演習の大切さを実感します。
かつて私は大会参加のため、何度も外国に足を運びました。国際大会では、大会の始まる前日、必ずと言ってよいほどレセプションが開かれます。そのプログラムの最初は、出場する各国の選手たちの自己紹介です。ひとりひとりが自分の戦型や経歴等について語らねばなりません。そんな時、他国の選手たちはみな、自分の名前を紹介した後、決まって自国や出身校の歴史等について流ちょうな英語で誇らしげに発表します。しかし、日本人だけは、名前を言うのが精いっぱいで、とても情けない思いをするのです。恥ずかしいという気持ちが先に立ち、英語での発表に尻込みしてしまうのです。「何年も英語の授業を受けているのに会話ができない日本人」と言われた時代でした。
現在のように学内にネイティブの先生が在籍し、イングリッシュキャンプや、オンライン英会話を受講できる生徒たち。これからは、英会話力もどんどん向上していくことでしょう。国際時代と言われる現在、イングリッシュキャンプを経験した皆さんにはこれからも研鑽を重ね、流ちょうな英会話ができるようになってほしいと思います。
修学旅行4日目は楽しみにしていた、夢の国ディズニーランドへ。
来園者が多く、予定の入園時刻より遅くなりましたが、注意事項の説明後は目的の場所に向かい入園ゲートにダッシュ。
ホテルに戻る時刻が近づき、ゲートを出て、夢の国から現実に戻ってきました。
しっかりと楽しんできた様子でした。
明日は、スカイツリーで自主研修の後、帰校します。
中学2年生の修学旅行は2日目。
今日は、京都で3、4人グループごとに分かれて、タクシー研修です。
お世話になったヤサカタクシーの車両には「三つ葉のクローバー」があしらわれていますが、1300台中4台だけ「四つ葉のクローバー」のものがあるそうで、ある班がその幸運のタクシーに乗ることができました!
着付けをしたり、食べ歩きをしたり、人の波に揉まれながら、各班思い思いに、嵐山、金閣寺、銀閣寺、東寺、二条城、清水寺、北野天満宮、伏見稲荷神社など、京都の名所を巡りました。
たっぷりあると思った時間はあっという間に過ぎ去りました。
明日は、最終日。USJを満喫して、高知への帰路へ着きます。
中学2年生は、本日より2泊3日で関西方面へ修学旅行中です。
まずは神戸で中華料理を昼食にいただき、南京町を散策しました。
そのあとは、大阪市立科学館へ向かいました。迫力満点のプラネタリウムを見たあとは、「オーテピア何個分?!」と驚くほどの広さの展示場で、たくさんの実験を楽しみながら、科学のことを学びました。
今日明日と大阪に宿泊します。
明日は京都でタクシー研修です。
修学旅行3日目はコース別研修でした。
それぞれのコースで、いろいろな学びがあり、充実した1日を過ごせたようです。
Aコース
最高裁判所 → 昼食:月島もんじゃ焼き → 法政大学 → 慶応大学
Bコース
ユニセフハウス → 昼食:月島もんじゃ焼き → 明治大学 → 青山学院大学
Cコース
東芝未来科学館 → 昼食:月島もんじゃ焼き → 青山学院大学 → 早稲田大学
Dコース
ANA → 昼食:月島もんじゃ焼き → 早稲田大学 → お茶の水女子大学
4日目の明日は夢の国に向かいます。
ユニセフハウスでの研修の様子
東芝未来科学館での研修の様子
羽田空港国際線ターミナルでの研修の様子
本校卒業生にお世話いただきました。
羽田空港やグランドスタッフ、キャビンアテンダントについて、3名の方から説明をしていただきました。
早稲田大学
修学旅行2日目はお天気にも恵まれました。
ホテルからバスで日本で最初の官営模範製糸場である富岡製糸場に向かいます。
世界遺産である富岡製糸場では、各ホームごとにガイドさんについていただき、説明を受けながら見学をしました。
このあとの昼食では、峠の釜めしをいただきました。
昼食後は、バスで江戸の情緒を今に残し、明治・大正・昭和・平成の4つの時代を体験できる小江戸川越に移動しました。
時の鐘がシンボルの蔵造りの街並みなど歴史的建造物や文化財とともに美味しいグルメやお土産物店など小江戸川越を散策しました。
小江戸川越での食べ歩きの後で心配しましたが、ホテルの夕食もしっかりいただきました。
修学旅行3日目の明日はコース別研修です。
修学旅行1日目、早朝の空港集合でした。
飛行機で東京へ移動し、その後はバスで日光に向かいます。
渋滞のため、昼食会場への到着が少し遅れましたが、楽しい昼食時間を過ごしました。
昼食会場から、ホームごとにガイドさんとともに歩いて、世界遺産に登録されている日光東照宮へ。
三猿や国宝に指定されている陽明門や眠り猫などを見学しました。
バスで移動し、華厳の滝へ。
風が強く寒い中、エレベーターで100m下の観瀑台に移動して見た華厳の滝の雄大さに感動している様子でした。
1日目の行程を無事終了し、ホテルでの夕食も元気にいただきました。
中学2年生では、技術の「生物育成」領域の学習の一環で、藍のたたき染め体験を行いました。5月初旬に一人一鉢、種を蒔きました。
各自デザインを考え、オリジナルトートバッグを制作していきます。デザインを考えながら、藍の葉を並べていきます。
げんのうを使って、葉をたたきます。藍の色素は、インジゴと呼ばれ、これを繊維に染めつけ、空気にふれることで、青色になっていきます。
下は、完成したトートバッグです。
10月8日(日)に、帯屋町で開催された「おまちで発表会」に、本校演劇部が参加し、中学生の部員が、短いミュージカルを上演しました。初舞台を踏む部員もおり、当初は緊張の面持ちでしたが、お客様の温かい拍手に包まれ、最後は舞台をとても楽しんでいる様子でした。
金剛峯寺賞 井上花音(高校3年)
高野山管長賞 有光由藍(中学3年)
全日本書道連盟賞 島﨑千尋(高校2年)
審査委員長賞 安田愛香音(高校3年)、久 雅美(高校2年)、安部瑞姫(高校1年)
南山賞 山中小暖(高校3年)
高野山書道協会賞 中田侑里(高校2年)、戸田あかり(高校2年)、宮地涼々(高校1年)
推薦 勝賀瀬煌(高校1年)、勝賀瀬颯(高校1年)、森本真央(高校1年)、坂本莉子(中学3年)