9月27日(水)晴天のなか、運動会を行いました。
各ホームが時間をかけてホーム旗を作り本番に臨みました。
運動場は狭いですが、限られたスペースを工夫しながら全校生徒が一丸となって戦いました。
応援団、ダンス部、バトン部、吹奏楽部の発表では、観客の生徒も大変盛り上がりました。
結果は、赤組の圧勝。
閉会式最後には土佐女子恒例の万歳三唱で終わりました。
保護者の皆様、ご来場ありがとうございました。
9月13日(水)、中学1年生を対象に『土佐女子学』を行いました。
卒業生でもある高知工科大学名誉教授の明神千代先生に来ていただき、『目指せ国際社会』というタイトルで講演いただきました。
生徒たちは、アメリカと日本の違いに驚いている様子でした。
今後、国際社会に興味を持ち活躍できる人に成長してもらいたいです。
中学3年生は10月に職場体験を行います。
その事前学習として、先日、講師の先生にキャリアコンサルトの方をお招きして、働くことの必要性についてのお話に加え、社会で必要とされる実践的なビジネスマナーやコミュニケーションのポイントなどについても講演して頂きました。
本校で学習する礼法とはまた違う内容に、生徒たちも刺激を受け、職場体験に向けての意識がより
高まっているようでした。
9月1日(金)、始業式・留学生歓迎式を行いました。
長い夏休みが終わり、新学期が始まります。
2学期は運動会、文化部発表週間、修学旅行、職場体験、英語集中講座などたくさんの行事があります。
みなさん、行事を楽しむためにも健康第一でがんばりましょう!
アメリカから留学生が来ました。
1年間、高校2年生の一員として過ごします。
たくさんの思い出を私たちと作っていってほしいです。
NHK様より、本校ダンス部に出演依頼があり、16名の生徒が参加させていただきました
「みんなのうた ひろがれ!いろとりどり」7月のうた「ツバメ(高知バージョン)」が
YouTubeにて公開されました。是非ご覧ください。
関西方面大学見学バスツアー2日目
まずは、龍谷大学を訪問しました。
大学説明の後、自由見学をさせていただきました。
続いて、関西外国語大学を訪問させていただきました。
中宮キャンパスにて、大学説明、キャンパスツアーの後、バスで移動し、御殿山キャンパスツアーを実施していただきました。
食堂にて昼食をとり、帰校いたします。
実際に大学を訪問して、大学担当者の皆様から説明していただいたことで、それぞれの大学についてより深く知ることができました。
2日間の大学見学バスツアーでお世話になった皆様、心より感謝申しあげます。
《 関西方面大学見学バスツアー》
本日から1泊2日で、関西方面の大学見学ツアーを行っています。
まずは、京都女子大学を訪問。
学生食堂で昼食をいただいた後、大学紹介ガイダンス、在校生スピーチと続き、最後に大学内を案内していただきました。
続いて、同志社大学今出川キャンパスを訪問させていただきました。
大学紹介の後、キャンパスツアーにて大学内を案内していただきました。
実際に大学を訪問することで、参考になることがたくさんあったようです。
このあとは、ホテルに移動し、2日目に備えるようにいたします。
7月27日(木)15時半、調理室の前を通ると、とても甘い、美味しそうな香りが漂っていた。覗いてみると4人の生徒がお菓子を作っている。その香りにつられ、つい入り口を開けて、「家庭科部ですか」と質問した。一人の生徒が元気よく、「はい、家庭科部です」と答えてくれた。冷蔵庫からすでに固まっているアイスボックスクッキーを出して、今からカットするところであった。クッキーは切るときれいな格子模様となり、一つはチョコレート。もう一つは抹茶の格子である。また、調理台のオーブンの中にはパウンドケーキが焼けているところで、もうすぐ出来上がるのだという。
わたしも、中・高校生の頃から、こんなに上手にお菓子を焼くような経験をしていたら、もっと上手にお料理ができていただろうにと残念な気がした。どんなところに行っても、どんな料理を食べてもなんでも常においしいと感じる私は、家族から言わせると、味音痴らしい。
そういえば、中学生の頃や、高校生の頃、本校では家庭科の授業で、調理実習をよく行っていたことをふと思い出した。その時にもっと真剣に取り組んでいたら、味音痴などと言われなかったかもしれない。後の祭りである。
焼きあがってオーブンから出てきたパウンドケーキはとてもきれいで美味しそうであった。後で、おすそ分けも頂いた。きっとお料理上手な女性として成長していくのだろうと少し羨ましくなった。
7月12日(水)~7月13日(木)、校内体育大会を行いました。
各ホーム、自分たちで作ったお揃いのハチマキを付け、一致団結して闘っていました。
バスケットボール3×3では、高3宮地ホームVS高2松本ホームの試合は時間内に勝負が決まらずフリースローへ。シュートが決まると大歓声が体育館中に響き渡りました。
ドッジボールでは、優勝ホームVS教員チームの試合が行われました。忖度のない闘いのすえ、教員チームの完敗でした。