期末試験最終日放課後に、同志社女子大学、京都女子大学、神戸女学院大学の三大学合同説明会を行いました。生徒24名、保護者13名にご参加いただき、説明会後には、各大学に分かれて個別相談会も設けました。
令和6年7月1日、昭和女子大学(東京都世田谷区太子堂1-7-57)にて、学長・金尾朗先生と本校校長・濵田美穂が出席し、高大連携に関する協定を締結いたしました。
この協定は、「相互の信頼関係に基づく連携により、お互いの教育の質の向上と活性化を図ること」を目的としています。これにより、本校生徒の学びや経験の場が増えることが期待できます。このような連携の機会をいただき、昭和女子大学様には感謝申しあげます。
連携内容
①昭和女子大学は本校生徒を対象とした、多様な学修機会を提供すること
②土佐女子高等学校と昭和女子大学の教職員相互の交流・研修を深めること
③その他、双方が必要と認める事項
本校と昭和女子大学とのご縁は古く、第9代校長木戸耕作先生と昭和女子大学附属中学高等学校の人見楠郎校長先生は、長年、私学の運営発展に協力し合った間柄です。1998年の広報誌「おれんじ」には、昭和女子大学主催「ボストンディスカバリプログラム」に本校生徒6名が参加したと記載されています。
今回の高大連携により、2025年度から本校生徒も「昭和ボストン高校生プログラム」の募集対象となることが決まりました。
{参考}:2024年度昭和ボストン高校生プログラム(本校は2025年度から対象)
昭和女子大学HPはこちら
6/28(金)の放課後、高校生対象に『看護職員確保対策に係る進学説明会』を開催しました。生徒、保護者合わせて20名程度が参加しました。
県健康政策部医療政策課の方にお越しいただき、看護職員の業務、現状、看護師になるための養成課程や学校について、高知県看護師等養成奨学金制度の紹介等、看護師にまつわるお話をいただきました。
少し前のことになるが、高知新聞(3月29日)のきょうの言葉に歌手の中尾ミエさんの「特別なことって続かない」という言葉が紹介されていた。中尾ミエを知っている中・高校生は少ないのかもしれないが、高齢者である私の世代にとっては、たいへん馴染みの深い人物である。浮き沈みの激しいと言われる芸能界で、もう60年以上ものキャリアを積み、77歳を迎えた現在でも、歌声や、そのスタイル・体力を維持していることには驚かされる。
その彼女が「体力やスタイルをどうやって維持しているのですか」との質問に、「やっぱり日々の努力ですね。特別なことって続かない。簡単なことでいいから毎日続けていれば筋肉ってついてくる」と答えている記事には、納得させられた。そう言われてみれば日々の努力なしに、昔のままのスタイルでいられるはずがない。声も若い頃のようには出なくなるのが普通であろう。この記事から、日々の努力や、それを継続することの大切さを再認識させられたことである。
また、同時にかつて私が部活動の指導に携わっていたときにも、この言葉を体現するような場面に幾度も出会ったことをふと思いだしていた。小さな努力を毎日コツコツと積み重ねることのできる選手は、その努力が大事な場面で開花することが多かった。
生徒の皆さんも、早く自分の好きなことを見つけ、簡単なことからコツコツと努力を積み重ねてほしいと考えたことである。
【令和6年度国民体育大会バドミントン競技(少年の部)高知県選考会】
ダブルス
優勝 安岡七瀬・西森夕華
準優勝 呉田真央・濵口紗奈
シングルス
優勝 安岡七瀬
準優勝 呉田真央
3位 西森夕華
※安岡さん・西森さん・呉田さんが国体選手に選ばれました。
【高校生大会】
ダブルス
優勝 仙石日菜子・安田有純
準優勝 西本瑞姫・徳弘美尋
3位 矢野七音・濵野未唯奈
ベスト8 山岡愛実・西森小夏、林田くこな・宮﨑晶子、小原凛・吉岡京香、千田美陽・西村弥空
シングルス
優勝 安田有純
準優勝 西本瑞姫
3位 仙石日菜子、森本琉愛
第2回 未来へ繋ぐ 学×地フェスタ【おれんじflowers ✕ 書道部】
6月16日に中央公園で行われた高知県三大学主催の「学×地フェスタ」に参加させていただきました。
おれんじflowersはブースにて3年間の歩みの紹介とキーホルダーづくり、書道部はステージでの書道パフォーマンスを暑い中やり切りました。
最後に参加団体代表者による感想会にて、本日の感想と高知の学校企業のつながりについて発表しました。
第77回四国高等学校卓球選手権大会
団体 3位(藤本・平田・西内・石川実・石川愛・西岡・山﨑)
シングルス 2位 石川実鈴
ダブルス 優勝 石川実鈴・西岡緩夏 組(2年連続優勝)
第78回高知地区中学校総合体育大会 水泳競技
女子800m 自由形の部
第2位 小笠原 柚結 (10分20秒11)
6月12日(水)、高1、高2対象の進路ガイダンスがありました。
県内外からの大学から講師の先生をお招きしました。
生徒たちは看護、歴史、心理、地域協働、教育などの分野から興味がある講座2つを選び熱心に受講しました。
進路決定の一助となればと思います。
6月9日(日)オープンスクールを開催しました。
たくさんの方のご参加ありがとうございました。
夏のオープンスクール(8月25日)もお待ちしております(^○^)