ホーム > 新着情報
  • 護国神社奉納【書道部】

    掲載日:2022年9月22日

    9月21日に護国神社で行われた「9.21 世界平和の祈り 奉納催事」に書道部が参加させていただきました。

    護国神社奉納【書道部】 護国神社奉納【書道部】 護国神社奉納【書道部】 護国神社奉納【書道部】

    土佐女子書道部員による揮毫のあと、書家の林龍峯先生の揮毫を全員で見させていただきました。

    護国神社奉納【書道部】

  • 今想うこと 濵田美穂 「台風一過」

    掲載日:2022年9月20日
    今想うこと 濵田美穂 「台風一過」

     台風14号(ナンマドル)が鹿児島県に上陸し、九州地方に甚大な被害をもたらした。この台風は、これまでにないほどの大きな台風との予測で、これを受け本校でも9月18日(日)・19日(月)の両日は学校を閉鎖することとした。普段は割合のんきに構えている私も、久しぶりに早くから雨戸を打ち、物干し台を倒す等台風に備えた。18日、高知市には早くから高齢者避難勧告が出され、その予測情報が何度も繰り返された。
     かつて台風の通り道と言われた高知県は、台風のたびに床上浸水や、がけ崩れ等の被害に見舞われ、学校もよく休校になっていた。しかし、最近その進路に変化がみられるのか、大きな台風が高知県を避けて進むようになり、それがかえって不安で今回は何となく恐怖心を抱いていた。しかし18日、風は予想に反して静かで、少し安堵した。翌日19日、この日も一時強風は吹いたが、雨も思いのほかひどくはならなかった。20日の午前4時過ぎには新潟市付近に再上陸したのち東北地方を横断し、午前9時には日本の東で温帯低気圧に変わった。最大瞬間風速は大分県佐伯市蒲江で50.4mを観測し、観測史上一位を記録したようである。被害に遭われた方には、心よりお見舞い申しあげたい。
     「天災は忘れられたる頃来る」という寺田寅彦の言葉があるが、人を月に送るような科学の進んだ現在、そのうち台風が発生したら、それを全部飲み込んでしまうようなマシンができるのではないかと期待するのは私だけだろうか。
     台風一過、それにしても今日は素晴らしい秋晴れである。

  • 高知県高等学校弓道秋季選手権大会 結果

    掲載日:2022年9月20日
    高知県高等学校弓道秋季選手権大会 結果

    団体 準優勝(廣瀬未帆 萩野夏帆 本田結子 井上萌加)
    個人 1年生の部 優勝 本田結子 4位 山下あこ
       2・3年生の部 2位 廣瀬未帆

  • 今想うこと 濵田美穂 「嬉しいお便り」

    掲載日:2022年9月14日
    今想うこと 濵田美穂 「嬉しいお便り」

     昨日、9月13日(火)南金田町に住む女性の方から学校に一通の簡易書留が届きました。その内容は下記の通りです。
     「突然お便りを差し上げて失礼いたします。先日、私の不注意で自転車で転んでしまい、身動きが取れず途方にくれておりました。そんなところへ貴校の生徒さんが通りかかり、見ず知らずの私に声をかけてくれ、自身のはいているスカートを差し出そうとまでしてくれました。そんな優しさに感謝の気持ちしかございません。おかげさまで大したけがもなく、仕事にも間に合うことができました。逆に生徒さんが遅刻したのではないかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
     その時にお名前を聞くことができず、貴校の中学の生徒さんであることしかわかりません。そこでその時の生徒さんに感謝の気持ちをお伝えいただき、同封の封筒をお渡しいただければ嬉しく思います。もし、名乗り出ていただけなかったら同封のものを学校の学業の足しにしていただけたら幸いです。コロナ禍で人と関わることが減っている現在のこの時期にその生徒さんの優しさに触れることができ、とても幸せな気持ちにさせていただくことができました。ご面倒をおかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。新秋の折、貴校の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。」

     私は、このお手紙を読ませていただき、生徒の皆さんにこの朗報を一刻も早くお知らせしたいと思いました。たいへん嬉しいお便りで、朝から元気を頂きました。土佐女子の魅力がまた一つ増えた気がいたします。有難いことです。



  • 藍のたたき染め体験【中学2年生】

    掲載日:2022年9月10日

    中学2年生では、技術の「生物育成」領域の学習の一環で、藍のたたき染め体験を行いました。
    5月初旬に一人一鉢、種を蒔きました。

    藍のたたき染め体験【中学2年生】

    今回は、各自デザインを考え、オリジナルトートバッグを制作していきます。
    まずは、デザインを考えながら、藍の葉を並べていきます。

    藍のたたき染め体験【中学2年生】

    そして、げんのうを使って、葉っぱをたたいていきます。

    藍のたたき染め体験【中学2年生】

    藍の色素は、インジゴと呼ばれ、これを繊維に染めつけ、空気にふれることで、青色になっていきます。

    藍のたたき染め体験【中学2年生】

    製作中のバッグを一部紹介。

    藍のたたき染め体験【中学2年生】 藍のたたき染め体験【中学2年生】

  • 第38回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会【書道部】

    掲載日:2022年9月9日
    第38回高円宮杯日本武道館書写書道大展

    全国都道府県教育長協議会賞 國松千聖さん(高校3年)

  • 第56回高野山競書大会【書道部】

    掲載日:2022年9月9日
    第56回高野山競書大会【書道部】

    後列左から
    南山賞 戸田あかりさん(高校1年)
    高野山管長賞 勝賀瀬颯さん(中学3年)
           有光由藍さん(中学2年)
    高野山書道協会賞 宮地涼々さん(中学3年)
    南山賞 井上花音さん(高校2年)
    全日本書道連盟賞 國松千聖さん(高校3年)

  • 今想うこと 濵田美穂 「筆の友・あすなろ塾訪問」

    掲載日:2022年9月9日
    今想うこと 濵田美穂 「書道教室訪問」

     先週(9月3日)土曜日、高岡郡四万十町で筆の友書道会の副会長をされている吉岡康雄先生の書道教室「あすなろ塾」にお伺いしました。本校の書道部に吉岡先生の塾生が在籍しており、たいへん活躍していることもありお尋ねした次第です。先生は長い間公立小学校の校長先生をなさり、定年退職後書道教室を経営されておられるとのことです。  
     教室には塾の皆さんの段位取得の名札が硬筆と毛筆部門に分けて並べられており、たくさんのお弟子さんを指導されていることが一目瞭然でした。練習は生徒たちの学校の授業が終わってから始まる場合もあれば、部活動が終わって参加する生徒もいる等、それぞれのようです。教室には一人一人の机、椅子が整然と並べられており、練習の緊張感が伝わってきました。
     ふと、そういえば、確か小学校に上がる前、私も筆の友の教室に通っていたことを思い出しました。最初に習ったのは漢字の一だったことも蘇えりました。短期間だったので習ったことすら忘れ去っていましたが、この教室に充満している墨汁の香りを嗅いで当時のことを思い出しました。本当はもっと続けたかったのですが、なぜか途中でやめることになったのです。今考えると、他の習い事や、姉妹がいたことも重なり、授業料がたいへんだったのではないかと思われます。しかしそれも遠い昔の出来事です。遅くなければ今からでも勉強したい気がしてきました。(写真は現在も塾に通っている在校生です)

  • 今想うこと 濵田美穂 「華道部、中・四国大会で優勝」

    掲載日:2022年9月8日
    今想うこと 濵田美穂 「華道部、中・四国

     このたび、華道部が、「第一回小原流学生いけばな競技会中国・四国大会」において団体優勝という見事な成績を収めました。また、個人でも優秀賞に西山千晴さん、準優秀賞に大谷明加・久保凪彩・山田めぐみさんが入賞されました。これまでにも華道部は入学式や卒業式等での舞台装飾花のいけこみや文化祭での作品展示、オープンスクールでの華道体験等、様々な行事で大活躍をしてくれています。そのような意味でも、このたびの中国・四国大会での優勝は本当に嬉しいことです。昨日、9月7日(水)15時45分、校長室にてこの快挙の賞状授与式を行いました。顧問の杉本先生が見守るなか、8名の参加者の皆さんに賞状とカップを伝達表彰いたしました。
     土佐女子は遠い昔、私が生徒の時分から、玄関には常にきれいな花が生けられています。校内できれいな花に出逢うと何だか気持ちも和みます。昇降口やお手洗い、教室などにもどなたかがいつも一輪の花を活けてくれています。そんなささやかな気配りが土佐女子の校風だと思います。
    華道部の皆さんにはこれからもますます大活躍をしてほしいと思います。このたびは本当におめでとうございました。

  • 「言葉のチカラ」で高知を盛り上げる【書道部】

    掲載日:2022年9月7日

    「言葉のチカラ」で高知を盛り上げる  ♯ハイスタ
    ゴルゴ松本さんと土佐女子高校書道部とのコラボで、「活命」をつづり、書道パフォーマンスを披露しました。

    「言葉のチカラ」で高知を盛り上げる【書道

     ゴルゴ松本さんは、大筆書きははじめてだったようですが、はじめてとは思えないような作品を書いてくださいました。
    緊張していた書道ガールズたちでしたが、ゴルゴ松本さんが緊張をほぐしてくださりリラックスして大作を仕上げることができました。

    「言葉のチカラ」で高知を盛り上げる【書道

     このような貴重な体験をさせていただきましたRKC高知放送のスタッフの皆様に心より感謝申しあげます。この機会を糧とし、これからの部活動に一層励みます。
     ありがとうございました。

  • < 42 43 44 >

ページの上へ