土佐女子ブログ 〜スケッチブック〜
 
毎年年度初めに身体測定をしています。生徒のみなさんは、「去年と比べて背がのびた!」、「あぁ!体重が!」など、悲喜こもごも。中には「あれ? 背が縮んだ?」などという声も(再度検査!)。教職員も「新年度が始まったのだ」と感じる行事です。
 
		中1では「私の枕草子」と題して、勉強している内容をスライドにして紹介する取り組みをしました。Microsoft TEAMSを使ってそれぞれが作ったスライドをクラスメートと共有して、枕草子についての学習をさらに深めていきました。学習を深めると同時にTEAMSの利用法についても学ぶことができました。
 
 
		 
高校2年生では、「SDGsから考える身近な問題への取り組み」と題して探究活動を行ってきました。今日はその最終発表会をしました。食品ロス、ジェンダー平等の実現、平和と公正をすべての人に、貧困ををなくそう、などSDGsの目標をテーマに行った探究活動の発表を順次していきました。
 
司会進行役のみなさんのおかげで発表がスムーズに進みました。
 
みんな他のグループの発表を興味深く聞きました。
 
2月9日(水)に、中3が2学期に実施した職場体験の報告会をしました。
 
それぞれのグループごとに体験したことについて報告をしていきました。
 
それぞれのグループから異なる職種についての報告があるので、みんな興味津々です。
 
進行のお二人(写真左側)のおかげでスムーズに、そして和やかに発表が行われました。
 
発表は2回に分けてします。来週に第二回目を実施します。
 
  私たち紅茶研究会の活動の一部をご紹介します。
  昨年8月に紅茶づくりの体験をさせていただきました。佐川の明郷園さんのご厚意で体験ができました。
  まずは新茶の茶摘みをさせていただきました。
 
新しく摘んだお茶を発酵させて紅茶にしていきます。
 
お茶が青色(緑色)にならないように殺青(さっせい)をします。
 
火入れをしました。
 
いれていただいた紅茶は本当においしくて、できたての紅茶のすばらしさを知ることができた体験でした。 
コロナが広がっていなければ様々な紅茶の試飲もしています。これからも楽しく紅茶の世界を見ていきたいと思います。
SEARCHブログ内検索
NEW最新記事
CATEGORYカテゴリー
BY MONTH月別一覧